こんにちは、りっくんです。
今回はPythonに関わらず全てのプログラミング共通で最初に学ぶ”演算”と”変数”の使い方について
図や表を用いて理解しやすいようにレクチャーしていきます!
また、最後の章では練習問題を複数用意していますのでそちらも解いていきましょう!
では早速進んでいきましょう!
今や多くのプログラミングスクールがあり、様々なことが学べますが
そのどれもが10〜20万は平気でかかってしまい、まとまったお金がないと
なかなか入会まで踏み切れないですよね?
侍エンジニアさんではそのような悩みを解決できる「サブスクプラン」が
あり、月額2,980円という破格の値段で包括的なサポートを受けられるプランを展開しています!
他の初心者プログラマーと差をつけるためにも、ぜひ参加してみましょう!

四則演算について
簡単な解説
Pythonで使える四則演算の解説だよ!
Pythonでは、小学校で習った四則演算を使用することができます。
以下が使用可能な演算一覧となります。
(a,bに入る数字はひとまず整数として置き換えて下さい)
演算 | 式 |
足し算 | a + b |
引き算 | a – b |
掛け算 | a * b |
割り算 | a / b |
余り | a % b |
べき乗 | a ** b |
まずここで解説するポイントとして、掛け算と割り算が一般的な記号ではないということです。
Pythonでは(他の言語でもほぼそうですが)
掛け算は「x」ではなく「*」、割り算は「÷」でなく「/」となるので注意して下さい。
もう一点は「べき乗」が使用できる点です。
「べき乗」とは「aのn乗のように、同じ数字を複数回にわたって乗算で掛け合わせること」を意味しているため、こちらも覚えておきましょう。(例:2の2乗は4)
実際にPythonを使って演習してみます
先ほど四則演算の式について解説していきましたが、
1 + 2
と書いても結果が出力されません。
ですので、画面上に結果が表示されるメソッド(機能)を使って出力させます。
そのメソッドとはprintメソッドといいます!
では実際に書いてみます。
print(1 + 2)
これだけです。
実際に実行してみましょう。おそらく3と出てくるかと思います。
これがprintメソッドというものです。今後幾度と使用する機会が増えますので覚えていきましょう!
print()メソッドはいろいろオプションがあるので
気になる方は調べてみてね!
・Pythonでは四則演算が使用できる。(べき乗も使える)
・掛け算、割り算を表す記号は独自のものを使用する。(「*」「/」)
・1 + 2と書いても出力結果は出てこない。printメソッドを使って画面上に表示させることができる。
変数
入門者くん
変数って何ぞ、、?
次は「変数」というものを扱います。
他のプログラミング言語を勉強された方はすっかり馴染みがあると思いますが、今回初めてプログラミングを勉強しようとする方にとっては全くわからないかと思うので、解説していきます。
では早速解説していきますが、その前に下記の問題を先ほどの四則演算を使って計算し、
print()メソッドを使って出力してみましょう。
太郎さんは
りんごを5つ、みかんを3つ、バナナを3つ、ぶどうを4つ、ももを8つ
買いました。
太郎さんは合計いくつのフルーツを買いましたでしょう?
みなさんどのようにコードを書きましたでしょうか?
おそらくこの様な書き方をされたのではないでしょうか。
print(5 + 3 + 3 + 4 + 8)
この様に記載すれば確かに正しい結果が出てきます。
しかし、問題文と照らし合わせてみて何か違和感を感じませんか?
数字だけだと、どの商品か判別つかなくない…??
そうです。このままの状態だと判別がつきにくいんです。
特に「みかん」「バナナ」に至っては同じ個数を購入しているから益々分かりにくいですよね?
ただこれらの悩みって結局それぞれの数字に「名前がついた入れ物」を用意してあげたら
解決しそうじゃないですか!?

上記のように、それぞれの値に名前をつけた入れ物を用意すれば誰が見ても分かりますね!
この理屈が「変数」というものにも当てはまるのです!
では実際にコードを書いていきます。とても簡単です!
#りんご = 5こ
apple = 5
#みかん = 3こ
orange = 3
#バナナ = 3こ
banana = 3
#ぶどう = 4こ
grape = 4
#もも = 8こ
peach = 8
# これらを全て加算して合計を求めていきます。
print(apple + orange + banana + grape + peach)
とても簡単ですよね!
「りんご = 5こ」を例に挙げると
・「りんご」というのを「apple」にする。(“変数を定義”と表現します。)
・変数名「apple」に「5」という数字を登録する。(変数へ”代入する”と表現します。)
この2つの手順で変数を自在に使用することができるわけです。
さらに定義した変数を使用して四則演算などを行えるため、
# print(5 + 3 + 3 + 4 + 8)と同じ処理になる。
print(apple + orange + banana + grape + peach)
こういった手法で合計を求めることができるわけです。
・数字や文字列などに対し、何か意味を持たせることが可能だよ!
⇨「変数」というものを使うんだよ!
・変数をすごい簡単に説明すると「名前がついた入れ物」だよ!
・変数同士を使って四則演算をすることだってできるよ。
・変数に名前をつけるときは日本語じゃなく「英語」を使うよ!
⇨ローマ字のスペルでも不可能ではないけど、やめたほうが賢明!!
さいごに
最後まで見てくれてありがとうございます!そしてお疲れ様でした。。
今回の内容は理解することができましたか?
もし理解がまだ追いついていない様であれば、もう一度今回の記事を再確認して分かるようになるまで復習しましょう!
プログラミング学習は非常に地味なものです。ただその地道な努力がしっかりと結び付きますし、現場で活躍されている方も基礎がしっかりしているから応用が効くようになったなんて話もあるため、頑張っていきましょう!!