・そもそもPCの選び方がわからない方
・損するPC購入はなるだけ避けたい方
・仕事用やゲーム用など、プライベート以外での利用でPCを購入する方
こんにちは、りっくんです
皆さんはどのような観点でPCを選んでいますか?
まさかじゃないけど、、

安物買いの銭失いにならないよう、この記事を見て選び方をマスターしていきましょう!!
どんなPCを購入するべきか悩まれていると思いますが、
そのPCをスムーズに速いスピードでインターネットを使うため
定期的にご自宅のWi-Fi環境が適切か確認しましょう!
GMOとくとくBBでは2年連続オリコン顧客満足度調査のプロバイダ広域企業1位に選ばれており、自宅でも外出先でもインターネット(Wi-Fi)が必要な方にはとってもおすすめなプロバイダさんなので
是非チェックしてみてください!
それぞれの用途に合わせたPC選び

PCを選んでいくにあたり大切なことは
- ・PCを使う人のスキル(初心者なのか、使い慣れている人なのか)
- ・使うPCの用途(何のためにPCを購入するのか)
- ・好み(Windows派? Mac派?)
この3つの項目が大事だと個人的には思っております。
(長い間PCを使うことになりますから、好みも重要な要素だと言えますね。)
デスクトップPC vs ノートPC

おそらくPCにこだわりを持っていない方は
・「デスクトップPCって何がいいのかわからない、、とりあえずノートでいいか」
・「どこかに持ち運ぶことってないけど…軽そうだしノートPCがいいかな」
などといった理由でほぼノートPCを選ぶ傾向にあるのではないでしょうか。
逆を言えばデスクトップPCを持つことに対するメリットが何かがはっきりしないかと思うので、簡単にそれぞれのPCのメリット・デメリットをまとめてみました。

各PCの解説を下記に記しますので、チェックしてみてください。
デスクトップPC
■メリット
何といってもノートPCでは実現できないグラフィック能力の高さ、画面の大きさが大きなメリットと言えるのではないでしょうか?
PCをよく触る機会のある方はわかるかと思いますが、画面が大きいと作業効率が上がりますし、グラフィック能力の高さで言うとゲーミングPCを求めている方はデスクトップPCを選択することが多いのではないでしょうか。
■デメリット
メリットの一つに「グラフィック能力の高さ」「画面の大きさ」を挙げましたが、逆を言うとそれらを実現するためには多くの電力を必要とするわけです。
故に電気代が少し高くついてしまうのはデメリットと言えるでしょう。
また、デスクトップPCは固定された作業場所を確保しなければなりません。
ノートPC(ラップトップ)
■メリット
デスクトップPCに比べて持ち運びが非常に容易であり、作業場所を取らないのは大きなメリットと言えるでしょう。
また最近ではノートPC+タブレット機能を持つPCがあるなど様々な機能を持つPCがあるなど選択肢の豊富さがあるのもメリットの一つと言えますね。
■デメリット
基本的にコストパフォーマンスに優れているノートPCですが、内臓キーボードやディスプレイの故障が発生した際には基本的にDIYで修理することができず、メーカーに修理を依頼することになってしまいます。
ノートPCはデリケートな機器でもあるため、LANケーブルの差込口の修理で5万ほど修理代金がかかってしまったこともあるので、そこはデメリットになりますね。(本人体験済)
個人的おすすめPC解説

【プライベート用】
プライベート用ではさほど重たいソフトを複数立ち上げることが少なく、基本的にネットサーフィンが主であればスペックとして
- ・CPU:Intel Core i5相当(AMD Ryzen™ 5000も良いですね)
- ・メモリ:4GB〜8GB
- ・ディスク容量:SSDの128GB/256GB(SSD一択です!)
- ・スクリーン:14〜16インチ
上記のものであれば、基本どのPCでも問題ないかなと思います。
ただ、プライベート用と言うことでしたらタッチパネル機能(タブレットにもなるPC)は
液晶が故障した際、全取っ替えとなってしまい費用面で痛手となるので控えた方が吉です。
【仕事用:映像処理など重たい処理を基本行わない方】
仕事用で使うことを想定した場合、以下のスペックを参考にPC選びをした方が良いです。
- ・CPU:Intel Core i5〜i7相当
- ・メモリ:8GB相当
- ・ディスク容量:SSD 256GB〜512GB程度
- ・DVDドライブ、TVチューナーなど付属品がないもの
にした方が良いかと思います。
持ち運びが多くなる場合、DVDドライブなど重量が重たくなってしまう要因となるものは
基本避けた方が良いでしょう。(持ち運ばない場合でもドライブがあることで放熱機能が弱まってしまい、ファンが回り続ける(PC内に熱を持つようになる)可能性があります。
タブレット機能がついているものは場合によっては選択肢に入れても良いですね。
【ゲーミングPC・BTO】
PCゲームやプログラミングなど、高負荷な作業をメインでPC購入を検討される場合、通常のPCだとスペックが足りず
- ・グラフィック能力が低くFPSで不利になる
- ・CPU、メモリ処理能力に差が出てしまい十分なパフォーマンスを出せない
という様に、大きなハンデを背負うこととなってしまいます。
個人的におすすめのメーカー・販売店は以下の3つになりますのでチェックしてみてください。
PC周辺機器について

ここまでプライベート用・仕事用などで分けてPCをご紹介してきましたが、
テンキーやマウスなど周辺機器も揃えなければなりません。
Amazonで探すのも良いですが、品質の保証は完全に安心できるものではありません。
PC・スマホ周辺機器のメーカーで有名なサンワサプライ直営店「サンワダイレクト本店」さんでは、取り揃え品数の多さや品質の良質さで私も気に入っているメーカーさんなので購入品の品質重視で考えられる様でしたら下記から購入することをお勧めします!

おわりに
いかがでしたでしょうか。
PCといっても多岐に渡り、それぞれのメリットデメリットが存在するので
購入する際はしっかりと見定め、最適なPC選びを実現させましょう!
「といっても、すぐに判断つかないよ、、」
「メンターとしてサポートしてほしい!」
などご希望の方、下記から申し込みをすることで包括的にサポートを実施することができます!
是非チェックしてお問い合わせくださいませ!